プレスリリース:群体動物コケムシにおける異形個虫「鳥頭体」の発生過程

当実験所の山口遥さん、中村真悠子さん、宇田川澄生さん、進士淳平さん、幸塚久典さん、三浦教授、2020年3月まで三崎臨海実験所に在籍された小口晃平さん(現:産総研)、北里大学の広瀬雅人さんの研究成果が、東京大学からプレスリリースされました。以下、研究の概要です。

—————-

同種の個体から成る動物集団において、形態や行動の異なる個体間での分業は、社会性昆虫におけるカースト分化などがよく知られる。海洋環境でよく見られる群体動物では、同一群体内で分業が生じていることが知られるが、形態の異なる個虫(異形個虫 )がどのような発生過程を経て生じているのかについては未知であった。特に、代表的な海産群体動物として知られるコケムシでは、様々な異形個虫が見られるため非常に興味深い。

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所の三浦徹教授と山口悠大学院生を中心とした研究グループは、採集および観察が容易な種であるナギサコケムシを用いて、防衛個虫として知られる「鳥頭体」の発生過程を、走査型電子顕微鏡や組織切片を用いて経時的に観察を行い、3つの大きな出芽により鳥頭体が形成されることを明らかにした。まず常個虫の先端部から鳥頭体の基部peduncle cushionとなる細胞塊が出芽し、その基部から頭部(鳥頭体本体)を形成する原基が出芽する。さらに、頭部の内部では虫体となる組織が出芽する。

本研究により、コケムシ動物の異形個虫分化の発生機構を解明する基盤が構築されたため、将来的には群体動物における分業システムの進化過程の理解に繋がることが期待される。

—————-

詳しくは下記のリンクをご覧ください。

 

論文へのリンク

https://bioone.org/journals/zoological-science/volume-38/issue-3/zs200143/Developmental-Process-of-a-Heterozooid–Avicularium-Formation-in-a/10.2108/zs200143.full

 

プレスリリース

<理学部ウェブ>

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7214/

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/

 

<東大本部ウェブ>

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7214/