東京大学 大学院理学系研究科 附属臨海実験所(通称:三崎臨海実験所)の概要

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所(通称:三崎臨海実験所)は神奈川県三浦半島の西南端に位置し、眼前に相模湾の豊かな海が広がっています。世界的にも稀な豊かな生物相を有するこの地を動物学研究の拠点とするため、1886 年(明治19 年)に我が国発の臨海実験所として東京大学三崎臨海実験所は三崎町に設立されました。1897 年(明治30 年)には、より生物相の豊かな油壺に移転し、2016 年で創立130 周年を迎えました。三崎臨海実験所は、わが国における海産動物研究の発展に大いに貢献し、世界でも最も古いウッズホール(米)・ナポリ(伊)・ プリマス(英)の臨海実験所と共に生物学の歴史に大きな足跡を残しています。

1936 年(昭和11 年)に建設された旧本館は、長年研究教育の場として役割を果たしてきましたが、1993 年(平成7 年)に竣工した研究棟に、専任の教員・学生の研究の場は移りました。その後、旧本館は記念館と名称を変え、学生実習、外来研究者の研究、自然観察会など共同利用の場として活発に利用されてきましたが、2019 年(令和元年)に老朽化のため取り壊されました。2020 年には、学生実習室、展示室、水槽室などを備えた教育棟が新たに竣工しました。

国内外の研究者の利用は年間延べ約1 万人、学生実習等も加えると年間延べ約2 万人にもなり、研究と教育の場として現在も生物学の発展に貢献し続けています。

カテゴリー: main

第 301 回 三崎談話会

長らくコロナで開催を中止していた「三崎談話会」を再開することとなりましたので、ご連絡いたします。今回は対面とオンラインのハイブリッドでの開催を予定しております。

参加ご希望の方は、下記のGoogleフォームでご回答下さい。zoom URL等の情報が返信されます。

皆様のご参加をお待ちしております。

【第301回 三崎談話会】

日時:2022年7月25日(月) 17:00〜

場所:東京大学三崎臨海実験所 教育棟講義室

(zoomでもセミナーの模様を配信致します。)

参加申込:https://forms.gle/f1NMQiKUj2qvufeS6

「タテジマイソギンチャクの胃の分節構造に現れる相称性の種内多型」

Safiye E. SARPER / サフィエ エ. サルペル

(理化学研究所、生命機能科学研究センター、形態進化研究チーム・JSPS学振PD特別研究員 / 大阪大学理学研究科・招へい研究員)

相称性は器官の配置に現れる、動物門の形態的特徴を定義する最も基本的な形質のひとつである。後生動物を中心に大多数の動物種は一つの対称軸を持つ左右相称性を示す。一方、刺胞動物門では、左右相称の種と共に(一つ以上の対称軸を持つ)放射相称性を示す種が混在している。左右相称と放射相称の動物が持つ体の構造の違いがどのように生み出されるかは不明にとどまっている。刺胞動物の相称性は体外の器官より、体内の器官(胃袋、筋肉)配置によって評価される。タテジマイソギンチャク(Diadumene
lineata)の体内の器官配置を解析した結果、左右相称の個体と放射相称の個体が混在する(相称性の種内多型)ことを発見した。さらに、イソギンチャク特有の器官である「管溝」が、左右相称個体では一つ、放射相称個体では二つあることを見出した。採取した個体の形態的特徴を土台に体内器官の配置を再現する数理モデルを作り、異なる相称性を作る共通な機構を予測する事が出来た。また、器官配置プロセスの初期段階で個体が管溝を持っている場合放射相称、管溝を持っていない場合は左右相称の個体が出来る事が示された。以上の結果から、器官配置プロセスの初期段階での管溝の有無の違いによってタテジマイソギンチャクの体で現れる相称性のタイプが決まることを提案した。本発表では、タテジマイソギンチャクの種内多型に関する研究を紹介し、相称性の進化に関しての仮説を話す予定である。

身近な海の生きもの研究所
【2022年7月16日(土)オープン】

東京大学三崎臨海実験所と横浜・八景島シーパラダイスが
知っているようで知らなかった海の多様な生物を解き明かす

SDGsを楽しく学ぶ発信基地誕生!!

身近な生き物研究所

2022年7月16日(土)より、“身近な海で暮らしている微小な生物”にスポットを当てた新エリア「身近な海の生きもの研究所」を、横浜・八景島シーパラダイスの水族館「アクアミュージアム」1階にオープンいたします。新エリアは、生物が形作られることの解明や進化の道筋の研究を行う東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と横浜・八景島シーパラダイスの共同の取り組みを研究室の装いでご覧いただける展示スペースで、“身近な海の多様な生物”や“多様な能力”といった、知っているようで知らなかった海の豊かさを知るきっかけづくりがコンセプトです。オリジナルのSDGsを学ぶ発信基地としてお楽しみいただけます。

プレスリリース 
東京大学理学部 ウェブページ
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/7956/

横浜・八景島シーパラダイス ウェブページ
http://www.seaparadise.co.jp/news/34017/index.html

2022年度自然観察会のお知らせ

2022年度自然観察会 募集要項

日時 2022年7月16日(土)10:00~15:00
場所 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 教育棟実習室と周辺の海岸(磯)
〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1024
内容 磯の動物の採集および観察と解説
(海に親しみ海に生息する生物の理解を深めることを目的とする)
時程 「最干潮 12:39 -2㎝」
10:00-10:30 集合・受付
10:30-11:00 ガイダンス
11:00-12:45 磯へ移動・観察・採集・実験所へ戻る
12:45-14:15 分類・片付け・同定・説明・観察
14:15-14:30 質問・終了)
※新型コロナウイルス感染症対策のため昼食時間は設けていません
講師 三浦  徹(東京大学・大学院理学系研究科・教授)
吉田  学(東京大学・大学院理学系研究科・准教授)
黒川 大輔(東京大学・大学院理学系研究科・助教)
小口 晃平(東京大学・大学院理学系研究科・特任助教)
参加費 1名につき100円
*参加費には傷害保険(レクレーション往復と上障害危険保証特約付き普通傷害保険)を含む
応募対象 小学生以上(但し、小学生は保護者同伴、中・高校生のみの場合は保護者の同意が必要)
募集人数 最大18名(1グループにつき最大4名まで。応募者多数の場合は抽選)
応募条件 ①マスクを着用しての参加ができる方。
②その他感染症に関して、実験所の指示に従うことができる方。
応募フォーム お申込みは、下記のグーグルフォームからご登録をお願いいたします。
希望者が定員を超えた場合は抽選にて参加者を決定します。(先着順ではありません)
URL: https://docs.google.com/MMBSforms
応募締切 2022年6月19日(日)23時59分
※参加の可否は締め切り後、グーグルフォームにご登録いただいたメールアドレスに電子メールにて連絡いたします。
注意事項 1)参加者の安全を確保するため、荒天時(天候・波浪)はプログラムの変更(磯に出ないなど)もしくは中止となる場合があることをあらかじめご了承下さい。
2)安全管理上、未就学のお子様を同伴しての参加はご遠慮ください。
感染症対策 1) 新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のため、開催内容について開催時の感染状況により変わるもしくは中止の可能性があります。
2) 参加者は、参加までの健康管理を行い、自宅での検温・体調により、発熱・体調不良の際は、参加を見合わせてください。
3) 参加中はマスクを着用してください。
4) 手洗い・手指消毒をこまめに行ってください。
5) 感染症蔓延防止対策のため昼食時間を設けません。(但し熱中症対策のため、水分の補給は随時行い、マスクを外しているときには会話をしないでください)

2022年度公開臨海実習のお知らせ

2022年度公開臨海実習Aコース 参加者募集要項

実習演目 特別臨海実習 Aコース:海洋動物の多様性と系統学
担当教員 三浦  徹(東京大学・大学院理学系研究科・教授)
吉田  学(東京大学・大学院理学系研究科・准教授)
黒川 大輔(東京大学・大学院理学系研究科・助教)
小口 晃平(東京大学・大学院理学系研究科・特任助教)
実習内容 「海洋動物の多様性と系統学」
世界的に見て豊富な生物相を有する附属臨海実験所周辺の磯で海産動物を採集し、観察とスケッチを行い、文献等を参考にして分類する。また、さらに外部形態を観察した動物種について徹底的な解剖を行い内部形態の観察ならびにスケッチを行い、動物毎のボディプランや器官の特徴について理解を深める。また、実験可能な動物飼育系の確立を試みる。これらの実習によって動物分類学・系統学・生態学・発生学の導入部分を学ぶ。
実習にあたっては,生物の解説や、基本的な解析は、極力自分で持参したデバイス(ノートPCが望ましい)を通じて行う。
開講期間 2022年8月22日(月) から 8月26日(金)(4泊5日)
対象学生 学部1~3年次主体
定員 約10名
単位 1単位
(東大理学部以外の学生に対しては単位認定できませんが、代わりに受講証を発行します)
申込方法

登録及び連絡の際の間違い防止のため、以下の2段階での申込をお願いいたします。

1. まずメールでの予備登録をお願いいたします。
   メールのタイトルを「公開臨海実習参加希望」として、本文中に
          (1)氏名
          (2)所属(大学・学部・学科名)と学年
          (3)連絡可能な電子メールアドレス(出来るだけPCのものでお願いします) 
を記入の上、office@mmbs.s.u-tokyo.ac.jp までお送り下さい。
この際、可能ならば連絡先となっているアドレスから送信していただけますと助かります。

2. 以下の書類を作成の上、東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所・公開臨海実習担当宛まで、郵送またはファックス(046-881-7944)でお送り下さい。
   ・ 公開臨海実習受講願
   ・学生教育研究災害障害保険等の加入を証明するもの (領収書・証書等)
    (大学で傷害保険に強制加入している場合は不要)

連絡先
東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所・実習受付
〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1024
Tel: 046-881-4105, Fax: 046-881-7944
e-mail: office@mmbs.s.u-tokyo.ac.jp
URL: http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/
所要経費 15,000円程度(実習全期間の宿泊費・食費を含む)
申込締切 2022年7月8日(金)
注意事項
  • 参加希望学生は必ず ”学生教育研究災害傷害保険(もしくはこれに相当する保険)” に加入してください。
  • 2023年3月開講予定の特別臨海実習Bコースにつきましては、2023年1月頃に別途通知いたします。
  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策のため、実習の実施に際して参加者にはいろいろとお願いや活動の制約がかかること、また蔓延状況によっては直前であっても実習を中止する可能性があることを、予めご承知おき願います。
  • 不明な点、質問等がございましたらメールにて、三崎臨海実験所・事務室(担当:小森)(e-mail: office@mmbs.s.u-tokyo.ac.jp)までお問い合せ下さい。

4/16(土)展示室「海のショーケース」
一般公開のお知らせ

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所では、展示室の一般公開を以下の日程で開催いたします。

展示室画像

日時 2022年4月16日(土)の10:00〜16:00(入室締め切り15:30)まで
場所

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所

(神奈川県三浦市三崎町小網代1024)

教育棟の1階のエントランスホールと展示室

交通

アクセス

最寄り駅は京浜急行三崎口駅です。三崎口駅からは京急バス(三4系統)で終点の「油壺温泉」バス停までお越しください。油壺温泉バス停から三崎臨海実験所教育棟までは徒歩7分程です。

お車でお越しの場合、一般公開当日は、実験所内の駐車場を利用することはできません。周辺の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関にてご来所下さい。皆様にはご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

問い合わせ

メールアドレス

office@mmbs.s.u-tokyo.ac.jp

※電話でのお問合せは受け付けておりません。

ご来所いただく皆様へのお願い

当実験所では、新型コロナウィルス感染症拡大予防の対策をし、一般公開を開催いたします。

予約制ではございませんが、予定以上のご来場者様がいらっしゃった際には、入館できない場合がございます。あらかじめご了承下さい。

・密集緩和のため、少人数でのご来所をお願いいたします。

・館内が混雑しないよう、整理券を発行し、入館制限を行います。

・入れ替え制で行うのため、観覧時間を30分とさせていただきます。

・発熱、咳、頭痛などの症状がある方の入館はご遠慮下さい。

・マスク着用をお願いいたします。

・入口で検温を実施し、平熱と比べ高い発熱のある方の入館はお断りしております。

・手洗い及び、手指のアルコール消毒にご協力ください。

・入館記録簿への記入にご協力をいただいております。

・館内での大きな声での会話はお控え下さい。

なお、展示室公開にあたっての当実験所、感染拡大予防対策の詳細につきましては「感染拡大予防対策」からご確認下さい。

プレスリリース:体が分岐するゴカイの新種発見

当実験所の三浦徹教授、幸塚久典技術専門職員、中村真悠子さん(博士課程二年)、ドイツ・ゲッティンゲン大学のAguado教授らを中心とする国際研究チームの研究成果が、東京大学からプレスリリースされました。

—————

左右相称動物は、1つの頭尾軸に対して左右相称の体制を有しており、通常の発生過程で頭尾軸が分岐することは非常に稀である。しかし、環形動物のシリス科には、体軸が分岐するものが知られていた。最も顕著なのがカラクサシリスSyllis ramosaで、19世紀終盤頃にアジアの海域から報告があり、三崎においても深海性カイメンの内部から報告されている。また、近年になって、オーストラリア北部のダーウィンに近い浅海域から、体軸が分岐するシリスであるRamisyllis multicaudataが報告された。この種は宿主のカイメンの種や生息域、形態などがカラクサシリスとは異なり、複数の尾部から遊泳繁殖個体(ストロン)が遊離して繁殖を行うなどの特異な生態を示す。体軸が分岐するシリスは以上の2種のみが報告されていたが、今回日本海の佐渡島周辺の浅海からRamisyllis属の新種が発見された。

2019年10月に東京大・三崎臨海実験所、新潟大・佐渡臨海実験所、ゲッティンゲン大学、マドリード自治大学などの研究者からなるチームが佐渡島南部の宿根木で潜水調査を行い、環形動物が内部に棲息しているカイメンを採集した。採集された個体について、生時の観察、組織学的観察、免疫染色を行い、更にDNAを抽出し、いくつかの遺伝子配列を決定し分子系統解析を行うとともに、ミトコンドリアの全ゲノム配列も決定した。その結果、佐渡島由来の本種は、オーストラリア産のR. multicaudataと近縁であるが、別種であることが強く示唆されたためR. kingghidoraiとして新種記載した(図)。本種の尾部に開口した肛門に繋がる消化管内には多数の繊毛が生えており、尾部からの海水の流入を促すことが示唆された。本種の著しく分岐する体制は、多数の尾部から繁殖個体を放出できるという繁殖上のメリットがあるとともに、尾部から海水を取り込むことで栄養吸収効率を上げる役割がある可能性も示された。

キングギドラシリス*.jpg
図:新種記載されたキングギドラシリス(Ramisyllis kingghidorahi)の特徴的な体制。頭部は単一で、尾部に行くに従い分岐する。
—————
 

詳しくは下記のリンクをご覧ください。

論文へのリンク

https://www.tandfonline.com/dhttps://link.springer.com/article/10.1007/s13127-021-00538-4

 

プレスリリース

<理学部ウェブ>

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/7691/

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/

<東京大学ウェブ>

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/

プレスリリース:高度な社会性を持つシロアリのゲノム情報を解読

当実験所の三浦徹教授、基礎生物学研究所の重信秀治教授、慶應義塾大学の林良信専任講師、富山大学の前川清人准教授、琉球大学の徳田岳教授、北條優研究員らを中心とする研究グループの研究成果が、基礎生物学研究所からプレスリリースされました。

—————

シロアリは家屋に被害を与える害虫として知られますが、洗練された階級(カースト)制を特徴とする昆虫で、社会性の進化を研究するための卓越した研究材料です。シロアリはコロニーの中に、形態も役割も異なる個体、すなわち女王と王、兵隊、ワーカーが分業と協働を行い、コロニーの繁栄に寄与しています。このような高度な社会性の進化をもたらした機構を解明することは、現代生物学の重要課題のひとつとされています。

今回、基礎生物学研究所の重信秀治教授、慶應義塾大学の林良信専任講師、富山大学の前川清人准教授、東京大学の三浦徹教授、琉球大学の徳田岳教授、北條優研究員らを中心とする研究グループは、日本に広く分布する「ヤマトシロアリ」のゲノム情報の解読および、カースト別の大規模遺伝子発現解析に成功しました。その結果、シロアリの社会性の進化には遺伝子の重複が重要な役割を果たしていることが明らかになりました。重複した遺伝子はカーストごとに発現パターンが異なる傾向があることがわかりました。そのような重複遺伝子には、化学コミュニケーションや社会的免疫・防御などの社会性に関連する機能を持った遺伝子が多くみられました。遺伝子重複が進化的イノベーションの原動力であることは、進化生物学の専門家の間では広く受けいれられている考え方ですが、本研究は、遺伝子重複と社会性進化の関連をゲノムワイドの情報で証明した点で極めて画期的と言えます。ヤマトシロアリは日本の住宅に最も被害をもたらすシロアリの一種でもあるので、今回得られたゲノム情報は防除のための基盤情報としても非常に有用です。本成果は2022年1月19日に、米国科学アカデミー紀要(PNAS)誌にて発表されました。

図:ヤマトシロアリの発達初期のコロニーメンバー。中央の黒い2個体が翅を落とした生殖虫(女王と王)で、残りの個体は彼らの子供たち。左端の大きな顎を持つ個体が兵隊で,他はすべてワーカー。兵隊やワーカーには眼や翅はない。

—————

本研究成果は、1月20日(木)午前10時よりメディア向けのオンライン記者会見が開催されます。
詳細については、基礎生物学研究所 のホームページをご覧ください。

論文へのリンクは以下のとおりです。

https://www.pnas.org/content/119/3/e2110361119

2021年度公開臨海実習・特別臨海実習のお知らせ

2021年度東京大学三崎臨海実験所公開臨海実習・特別臨海実習Bコース募集要項

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所(三崎臨海実験所)では、以下の要領で公開臨海実習を開催いたします。皆様の御参加をお待ちしております。

なお、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況や緊急事態宣言等の発令状況によっては、中止を含め予定が変更となる可能性があることを予めご承知おき願います。

開催地

国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所

〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1024

実習題目 2022年2月28日(月)〜 3月4日(金)(4泊5日)
対象学生及び定員

学部2〜4年次主体(大学院生も可) 約10名

※ 参加希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。

指導教員

三浦  徹(東京大学・大学院理学系研究科・教授)

吉田  学(東京大学・大学院理学系研究科・准教授)

黒川 大輔(東京大学・大学院理学系研究科・助教)

岡西 政典(東京大学・大学院理学系研究科・特任助教)

協力教員 なし
実習内容

Bコース:海洋動物の受精・発生と再生のメカニズム

本実習期間中においては、下記の内容を同時に実施するので、その中から参加コースを選択する.最終日には成果発表会を行う。

  • 受精における卵と精子の生理化学:受精時に見られる卵内カルシウムの周期的上昇,精子の運動開始・走化性・先体反応などについて、蛍光プローブを用いたカルシウムイメージング、画像解析装置等を用いた精子運動解析法を実習する。
  • 海産動物の発生生物学:ウニ/ホヤなどの発生を観察する。また小型魚類を用いて遺伝子導入の方法などを習得する。
  • 無腸動物の再生:特殊な分裂様式(無性生殖)で増殖する無腸動物について、分裂過程を観察する。また人為的に切断する実験を行い、その後の再生過程を観察し、再生能について考察する。
所要経費 15,000円程度(実習全期間の宿泊費・食費を含む)
申込方法

登録及び連絡の際の間違い防止のため、以下の2段階での申込をお願いいたします。

1)まずメールでの予備登録をお願いいたします。

 メールのタイトルを「21冬公開臨海実習参加希望」として、本文中に

  • 氏名 
  • 所属(大学・学部・学科名) 
  • 連絡可能な電子メールアドレス(参加要領等のPDF書類を送付しますので,出来るだけPCのものでお願いします)   

     を記入の上、office@mmbs.s.u-tokyo.ac.jpまでお送り下さい。

 この際、可能ならば連絡先となっているアドレスから送信していただけますと助かります。

2)以下の書類を作成の上、三崎臨海実験所事務室まで、郵送またはファックスでお送り下さい。

・公開臨海実習受講願(別紙様式

・学生教育研究災害傷害保険等の加入を証明するもの(証書のコピー等)

     (大学で傷害保険に強制加入している場合は不要)

申込締切 1月31日(月)
注意事項
  • 参加希望学生は学生教育研究災害傷害保険(もしくはそれに相当する保険)に必ず加入していることが必要です。
  • 詳しい実施内容につきましては参加者が確定後に別途連絡いたします。
  • Aコースは実施中止となっております。
  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策のため、実習の実施に際して参加者にはいろいろとお願いや活動の制約がかかること、また蔓延状況によっては直前であっても実習を中止する可能性があることを、予めご承知おき願います。
  • 不明な点、質問等がございましたら、下記までお問い合せ下さい。

東京大学大学院理学系研究科附属臨実海験所 事務室(小森)

〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1024

 電 話: 046(881)4105

 FAX: 046(881)7944

 e-mail: office@mmbs.s.u-tokyo.ac.jp

 URL: http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/