第 302 回 三崎談話会

第302回の「三崎談話会」の開催が決まりましたのでご連絡いたします。今回は対面とオンラインのハイブリッドでの開催を予定しております。参加ご希望の方は、下記のGoogleフォームでご回答下さい。zoom URL等の情報が返信されます。皆様のご参加をお待ちしております。

【第302回 三崎談話会】

日時:2023615日() 13:00〜

場所:東京大学三崎臨海実験所 教育棟講義室

(zoomでもセミナーの模様を配信致します。)

参加申込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdss6BKzJZ0Yf9P9AqX9UprgYKfem-FljwslrutYGpu414Nbw/viewform

寄り戻しても前の関係には戻られへん:頭足類の系統進化からみる貝殻進化

Davin H. E. SETIAMARGA / デフィン・スティアマルガ

(和歌山工業高等専門学校生物応用科学科

 頭足類(頭足動物綱)は約800種からなる軟体動物門の一つの分類群である。系統的に貝殻亜門に分類されるが、オウムガイ(オウムガイ亜綱)以外の鞘形亜綱に含まれるほぼ全ての現生の記載種には貝殻が退化している。また、腹足類や二枚貝と異なり、頭足類はその長い進化史を通じて、その棲息環境は海に留まっている。本発表ではまず、頭足類の系統樹及び分岐年代推定によってその多様性変化と地質年代に起きた環境変動との関連性について議論する。記載現生種数の約2割で全亜科の全てを網羅する合計164種のミトコンドリアゲノムを用いた系統ゲノム解析と分岐年代推定からは、頭足類蛸形亜綱の現生種は約7100万年前から多様化し、白亜紀後期ごろに種分岐を繰り返したことがわかった。これは、大陸の分裂や火山活動が原因となった地球温暖化などが新しいニッチを作り、放散の原因になったと推測できる。次いで、様々軟体動物の貝殻マトリックスタンパク質(SMPs)及びゲノム情報の比較や胚発生時の発現パターンから、祖先的で生きた化石とされているオウムガイの貝殻は軟体動物のそれと分子レベルにおいても相同的であることが示唆された。一方で、私たちが行ったミトコンドリア系統ゲノム解析や形態形質による分類からも、貝殻が全くないムラサキダコ類と単系統な姉妹関係になっているカイダコ類には、オウムガイや絶滅種であるアンモナイトの貝殻に形が酷似してカルサイトからなる「卵鞘」がある。行動観察によって、外套膜ではなく第一腕によって作られるこの卵鞘は貝殻の相同器官ではないとされてきたが、その物的証拠はなかった。そこで私たちは、卵鞘に含まれているタンパク質(卵鞘マトリックスタンパク質;EcMP)の特定および様々な軟体動物のSMPsとの比較解析を行なった。その結果、比較した全ての種に共通しているものはなかったが、一部の貝殻亜門動物のSMPsとだけ共通しているEcMPsもあったことが明らかになった。このことは、カイダコ類が卵鞘を形成するために、貝殻亜門のSMPs以外のタンパク質をリクルートする一方で、いくつかのSMPs、特に石灰化に関連するとされる遺伝子を再リクルートしていることが示唆された。これは、カイダコ類における卵鞘形成は、複数の貝殻亜門のSMPsを再リクルートすると同時に、本来殻形成に関係のない多くのタンパク質をリクルートすることで獲得されたと考えている。即ち、一度別れた恋人とより戻しても別れる前と全く同じ関係に戻ることができないのと同様に、カイダコ類の卵鞘は形や構造、形成に使われている遺伝子や組成が貝殻のそれらの一部のみ似通っており、完全な相同器官ではないのである。

2023年度公開臨海実習のお知らせ

2023年度公開臨海実習Aコース 参加者募集要項

実習演目 特別臨海実習 (Aコース:海洋動物の多様性と系統学)
担当教員 三浦  徹(東京大学・大学院理学系研究科・教授)
吉田  学(東京大学・大学院理学系研究科・准教授)
黒川 大輔(東京大学・大学院理学系研究科・助教)
小口 晃平(東京大学・大学院理学系研究科・特任助教)
実習内容 「海洋動物の多様性・個体発生と系統発生」
世界的に見て豊富な生物相を有する三崎臨海実験所周辺海域において実習を行う。三崎臨海実験所周辺の磯で可能な限り多くの動物門の動物種を採集する。採集した動物種を実験室に持ち帰り、詳細に 外部形態を観察し、文献等を参考にして種を同定する。さらに観察した動物種について徹底的な解剖を行い内部形態の観察し、動物毎のボディプランや器官の特徴について理解を深める。さらに、ウニやホヤなど様々な海産動物の発生を観察し、動物の多様なボディプランがどのようにして作られるか考察する。これらの実習によって多様な生物、特に後生動物のボディプランをほぼ全て網羅する海産動物に親しみを持つと同時に、それらの分類学・形態学・発生学・系統学・ 生態学の導入部分を学ぶ。実習にあたっては,生物の解説や、基本的な解析は、極力自分で持参したデバイス(ノートPCが望ましい)を通じて行う。
開講期間 2023年8月28日(月)から9月1日(金)(4泊5日)
対象学生 学部1~3年次主体
定員 約10名
単位 1単位
(東大理学部以外の学生に対しては単位認定できませんが、代わりに受講証を発行します)
申込方法

登録及び連絡の際の間違い防止のため、以下の2段階での申込をお願いいたします。

1. まずメールでの予備登録をお願いいたします。
   メールのタイトルを「公開臨海実習参加希望」として、本文中に
          (1)氏名
          (2)所属(大学・学部・学科名)と学年
          (3)連絡可能な電子メールアドレス(出来るだけPCのものでお願いします) 
を記入の上、office@mmbs.s.u-tokyo.ac.jp までお送り下さい。
この際、可能ならば連絡先となっているアドレスから送信していただけますと助かります。

2. 以下の書類を作成の上、東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所・公開臨海実習担当宛まで、郵送またはファックス(046-881-7944)でお送り下さい。
   ・ 公開臨海実習受講願
   ・学生教育研究災害障害保険等の加入を証明するもの (領収書・証書等)
    (大学で傷害保険に強制加入している場合は不要)

連絡先
東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所・実習受付
〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1024
Tel: 046-881-4105, Fax: 046-881-7944
e-mail: office@mmbs.s.u-tokyo.ac.jp
URL: http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/
所要経費 15,000円程度(実習全期間の宿泊費・食費を含む)
申込締切 2023年7月7日(金)
注意事項
  • 参加希望学生は必ず ”学生教育研究災害傷害保険(もしくはこれに相当する保険)” に加入してください。
  • 不明な点、質問等がございましたらメールにて、三崎臨海実験所・事務室(e-mail: office@mmbs.s.u-tokyo.ac.jp)までお問い合せ下さい。

2023年度自然観察会のお知らせ

2023年度自然観察会 募集要項

日時 第1回:2023年6月17日(土)8:00~14:00、第2回:2023年7月17日(月・祝)08:00~14:00
場所 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 教育棟実習室と周辺の海岸(磯)
〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1024
内容 磯の動物の採集および観察と解説
(海に親しみ海に生息する生物の理解を深めることを目的とする)
時程 最干潮 第1回:6/17 10:07 (9㎝)第2回:7/17 10:36 (13㎝)
08:00-08:30 集合・受付
08:30-09:00 ガイダンス
09:00-10:45 磯へ移動・観察・採集・実験所へ戻る
10:45-11:30 分類・片付け
11:30―12:15 昼休憩
12:15―13:45 同定・説明・観察
13:45-14:00 質問・終了
講師 三浦  徹(東京大学・大学院理学系研究科・教授)
吉田  学(東京大学・大学院理学系研究科・准教授)
黒川 大輔(東京大学・大学院理学系研究科・助教)
小口 晃平(東京大学・大学院理学系研究科・特任助教)
参加費 1名につき100円
*参加費には傷害保険(レクレーション往復と上障害危険保証特約付き普通傷害保険)を含む
応募対象 小学生以上(但し、小学生は保護者同伴、中・高校生のみの場合は保護者の同意が必要)
募集人数 最大25名(1グループにつき最大4名まで。応募者多数の場合は抽選)
応募フォーム お申込みは、下記のグーグルフォームからご登録をお願いいたします。希望者が定員を超えた場合は抽選にて参加者を決定します。(先着順ではありません)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe0exzsXZLq49xTc2X1mpFPz0zdhY-cZwMCJaAH8J_AOz9qAw/viewform
応募締切 応募締切:2023年5月25日23時59分到着分まで
※参加の可否は締め切り後1週間以内にグーグルフォームへご登録いただいたメールアドレス宛に電子メールにて連絡いたします。
(参加可能となった方には登録フォームを添付いたします)
注意事項 注意事項:
1) 日程は、どちらかひとつにのみ、お申込みください。
2) 安全管理上、未就学のお子様を同伴しての参加はできません。
3)当日の参加人数が不確定な場合、多い方の人数でお申込みください。(申し込み後に登録される人数を増やすことはできません)
4)参加者の安全を確保するため、荒天時(天候・波浪)はプログラムの変更(磯に出ないなど)もしくは中止となる場合があることをあらかじめご了承下さい。

実験所停電のお知らせ

令和5年3月9日(木)9時~12時頃まで、電気設備点検のため、停電が予定されております。
その間、電話・FAX・e-mailも不通となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

学術専門職員募集

三浦半島沿岸域の海洋生物の採集と生物の飼育補助、研究調査船(臨海丸)及び船外機付和船の運航補助を行うスタッフを募集いたします。

 

1 職名及び人数 学術専門職員(特定短時間勤務有期雇用教職員) 1名

2 契約期間 令和5年4月1日~令和6年3月31日

3 更新の有無 更新する場合があり得る。更新する場合は1年ごとに行う。更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、健康状況等を考慮のうえ判断する。最終雇用期間満了予定日は、令和15年3月31日。

4 試用期間 採用された日から14日間

5 就業場所 大学院理学系研究科附属臨海実験所(神奈川県三浦市三崎町小網代1024)

6 所属 大学院理学系研究科附属臨海実験所

7 業務内容 理学部・理学系研究科技術部に所属し、生命科学系・動物育成部門の業務に従事するが、日常業務は主として、附属臨海実験所において三浦半島沿岸域の海洋生物の採集と生物の飼育補助、研究調査船(臨海丸)及び船外機付和船の運航補助を行う。

8 就業日・就業時間 週5日(月曜日~金曜日)1日7時間(9:00~17:00 ※12:00~13:00休憩)※時間外労働を命じることがある。

9 休日・休暇 土・日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)年次有給休暇、特別休暇 等

10 賃金等 時給2,200円~2,300円程度 ※資格、能力、経験等に応じて決定する。通勤手当(支給要件を満たした場合。月額55,000円まで)、超過勤務手当

11 加入保険 法令の定めるところにより、文部科学省共済組合(短期給付)、厚生年金保険、雇用保険に加入

12 応募資格 上記業務を遂行するための十分な体力を有していること。なお、2級小型船舶操縦士免許並びに潜水士免許を取得していることが望ましい。

13 提出書類 1)東京大学統一履歴書(以下のURLからダウンロードし作成すること)  https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/jobs/r01.html2)職務経歴書(様式自由)

14 提出方法 上記書類を電子メール若しくは郵送してください。可能であれば、連絡先として電子メールアドレスを記載してください。【電子メール】(メール件名を「学術専門職員応募書類」とすること。)送付先電子メールアドレス: 【郵送】(封筒に朱書で「学術専門職員応募書類」と明記のこと) 〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1024  東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所事務室 宛

15 応募締切 令和5年2月10日(金)必着 書類選考の上、合格者に対し面接を実施。なお、面接予定者のみ連絡いたします。また、連絡に電子メールを利用することがありますので、応募書類にメールアドレスを記載してください。

16 問い合わせ先 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所事務室 担当:上席係長・丸屋 久Tel:046-881-4105e-mail: 

17 募集者名称 国立大学法人東京大学

18 受動喫煙防止措置の状況 敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)

19 その他

  • 外為法等の定めにより、採用時点で、海外との兼業や、外国政府等からの多額の収入がある場合、研究上の技術の共有が制限され、本学教職員としての職務の達成が困難となる可能性があります。従って、兼業等については、本学における研究上の技術の共有に支障のない範囲に留める必要がありますので、予めご承知おき願います。
  • 取得した個人情報は、本人事選考以外の目的には利用しません。
  • 東京大学は男女共同参画を推進しており、女性の積極的な応募を歓迎します。

2022年度公開臨海実習・特別臨海実習のお知らせ

2022年度東京大学三崎臨海実験所公開臨海実習・特別臨海実習Bコース募集要項

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所(三崎臨海実験所)では、以下の要領で公開臨海実習を開催いたします。皆様の御参加をお待ちしております。

なお、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況や緊急事態宣言等の発令状況によっては、中止を含め予定が変更となる可能性があることを予めご承知おき願います。

開催地

国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所

〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1024

実習題目 2023年2月27日(月)〜 3月3日(金)(4泊5日)
対象学生及び定員

学部2〜4年次主体(大学院生も可) 約10名

※ 参加希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。

指導教員

三浦  徹(東京大学・大学院理学系研究科・教授)

吉田  学(東京大学・大学院理学系研究科・准教授)

黒川 大輔(東京大学・大学院理学系研究科・助教)

小口 晃平(東京大学・大学院理学系研究科・特任助教)

協力教員 なし
実習内容

Bコース:海洋動物の受精・発生と再生のメカニズム

本実習期間中においては、下記の内容を同時に実施するので、その中から参加コースを選択する.最終日には成果発表会を行う。

  • 受精における卵と精子の生理化学:受精時に見られる卵内カルシウムの周期的上昇,精子の運動開始・走化性・先体反応などについて、蛍光プローブを用いたカルシウムイメージング、画像解析装置等を用いた精子運動解析法を実習する。
  • 海産動物の発生生物学:ウニ/ホヤなどの発生を観察する。また小型魚類を用いて遺伝子導入の方法などを習得する。
所要経費 15,000円程度(実習全期間の宿泊費・食費を含む)
申込方法

登録及び連絡の際の間違い防止のため、以下の2段階での申込をお願いいたします。

1)まずメールでの予備登録をお願いいたします。

 メールのタイトルを「22冬公開臨海実習参加希望」として、本文中に

  • 氏名 
  • 所属(大学・学部・学科名) 
  • 連絡可能な電子メールアドレス(参加要領等のPDF書類を送付しますので,出来るだけPCのものでお願いします)   

     を記入の上、office@mmbs.s.u-tokyo.ac.jpまでお送り下さい。

 この際、可能ならば連絡先となっているアドレスから送信していただけますと助かります。

2)以下の書類を作成の上、三崎臨海実験所事務室まで、郵送またはファックスでお送り下さい。

・公開臨海実習受講願(別紙様式

・学生教育研究災害傷害保険等の加入を証明するもの(証書のコピー等)

     (大学で傷害保険に強制加入している場合は不要)

申込締切 1月31日(火)
注意事項
  • 参加希望学生は学生教育研究災害傷害保険(もしくはそれに相当する保険)に必ず加入していることが必要です。
  • 詳しい実施内容につきましては参加者が確定後に別途連絡いたします。
  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策のため、実習の実施に際して参加者にはいろいろとお願いや活動の制約がかかること、また蔓延状況によっては直前であっても実習を中止する可能性があることを、予めご承知おき願います。
  • 不明な点、質問等がございましたら、下記までお問い合せ下さい。

東京大学大学院理学系研究科附属臨実海験所 事務室(小森)

〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1024

 電 話: 046(881)4105

 FAX: 046(881)7944

 e-mail: office@mmbs.s.u-tokyo.ac.jp

 URL: http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/

2023年度教育関係共同利用公募のお知らせ

来年度の当実験所を利用した実習の公募を開始いたします。

来年度、当実験所の利用をご希望の学校・団体におかれましては、要領を熟読の上、応募書類を期間内にご提出ください。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、利用人数の制限等、通常時に比べて様々なルールがございます。

ご利用時の感染状況等によって、利用の可否や制限等に変更の可能性があることをご了承いただきますようお願い申し上げます。

公募要領を熟読し、感染予防にもご留意くださいますよう、併せてお願い申し上げます。

プレスリリース:海から上がったダンゴムシ・ワラジムシ類が獲得した「肺」の形成過程

当実験所の乾直人さん、金原僚亮さん、山口悠さん、三浦教授の研究成果が、東京大学からプレスリリースされました。以下、研究の概要です。

—————

ダンゴムシやワラジムシなどの陸生等脚類は、甲殻類のなかでも特に陸上に進出し多様化したグループである。このグループの多くの種は、腹部に肺と呼ばれる空気呼吸器官を持つ。肺は等脚類の陸上進出および陸上での多様化の鍵となった重要な形質だが、発生の過程でいつ、どのように形成されるかは未解明であった。

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所の三浦徹教授および乾直人大学院生らを中心としたグループは、人家の周辺で容易に採集される種であるワラジムシを用いて、この肺が形成される過程を初めて明らかにした。走査型電子顕微鏡や共焦点レーザー顕微鏡、組織切片を用いた観察の結果、肺はふ化後の幼体期に形成されること、2対ある肺の発生時期が異なること、形成時に上皮の陥入やクチクラ層の形成が起こることが明らかになった。

本研究により肺の形成メカニズムやその進化過程を研究する上で基盤となる成果が得られ、動物の陸上進出機構について理解が深まることが期待される。

—————-

詳しくは下記のリンクをご覧ください。

論文ウェブサイト

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1467803922000718?via%3Dihub

プレスリリース
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/8089/

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/ https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/

<東大本部ウェブ>
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html

プレスリリース:北西太平洋各地からニッポンネメルテス属のヒモムシ10新種を発見

当実験所の受託研究員 波々伯部夏美(博士課程三年)、幸塚久典技術専門職員らを中心とする国際研究チームの研究成果が、東京大学からプレスリリースされました。

—————

東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻の波々伯部夏美大学院生(博士課程3年、日本学術振興会特別研究員)らを中心とする国際共同研究チームは、北西太平洋沿岸の潮間帯〜深海域から、スキューバ潜水やROV、ドレッジを用いた網羅的な採集調査によってニッポンネメルテス属の10新種を発見・記載した。

収集した標本を用いて、複数の遺伝子領域に基づく分子系統解析を実施した結果、頭部の形態で特徴づけられる3つの系統に分かれることが明らかになった。また、本研究で新たに見出された深海性種と一部の浅海性種で構成されるクレードは、成熟個体が有意に小型であるなど頭部形態以外の違いも見いだされた。本グループにおける体サイズの小型化は、肉食性の紐形動物における餌資源が限られた深海環境への適応である可能性が示唆された。

図:収集した標本を用いて系統解析を実施した結果、ニッポンネメルテス属には3つの系統が存在することが明らかになった。

—————

詳しくは下記のリンクをご覧ください。

論文へのリンク

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmars.2022.906383/full

 

プレスリリース

<理学部ウェブ>

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/8000/

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/

<東京大学ウェブ>

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/

【お知らせ】
同志社大学×東京大学三崎臨海実験所×学研の科学:無料オンラインイベント

この度、お子さまが見つけやすい「身近な海の生き物」をテーマに、同志社大学の桝太一さんと当実験所の海の生き物の専門家がトークする無料のオンラインイベントの開催が決定いたしました。生配信では、海の生き物の貴重なLIVE映像をお届けするほか、みんなの疑問や興味に桝太一さんと海の生き物の専門家がなんでもお答えしていきます。

海の砂浜を歩いていると見つかる、貝殻やなぞの生き物のパーツ……。砂浜の生き物探しは、手軽でお子さまの生き物観察デビューにぴったりです。思い出に持ち帰る人も多い、そうした“海のナニコレ?”について、この夏、学んでみませんか?

8月13日(土)のイベント開催に先駆けて、学研プラスの特設サイト(https://kagaku.gakken.jp/event/)をオープンいたしました。イベント詳細や参加申込フォームはこちらのサイトにて【7月20日(水)】に公開予定です。

なお、本イベントには三浦徹 教授、幸塚久典 技術専門職員が参加しています。ぜひご参加ください。

 

東京大学理学部ウェブページ 

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/7976/